
- 第二新卒におすすめの転職サイトはどこ?
- 初めての転職でどこ使ったらいいか分からない
- 「マイナビ20's」ってどんな感じなの?
こんな悩みを解消します。
この記事では、第二新卒での転職や初めて転職する人に分かりやすいよう「マイナビジョブ20's」についてご紹介していきます。
20代限定の、第二新卒の為の転職サービスなので利用しない手はないです。
本記事の内容
- マイナビジョブ20'sの特徴
- 利用してみた感想
- マイナビジョブ20'sをおすすめする人
- 第二新卒・20代特化で安心
本記事の信憑性
もくじ
マイナビジョブ20'sの特徴
「マイナビジョブ20's」は大手リクルートサイト「マイナビ」が運営する、20代向けの転職サイト・エージェントになります。
特徴はこんな感じ。
【 特徴 】
- 20代や第二新卒に特化している
- 全求人2500件が20代対象、内1600件が未経験OK
- 登録者の85%が社会人3年以内の20代
- 定着率96.8%
- 利用者数のべ15万人
- 大手マイナビのノウハウあり
マイナビ20'sを利用してみた感想
「マイナビ20's」を利用してみた感想をご紹介します。
【 利用した感想 】
- 転職の始め方から入社までhow toが充実
- 転職状況ごとにプロからのアドバイス
- セミナーの定期開催
- 適正診断がある
- 求人が絞りやすい
- 客観的に分析可能
how toコンテンツが充実
転職活動の始め方から内定・入社までhow toが載っています。
特に驚いたのが、失業保険・連帯保証人・36協定について等、転職の時になかなか意識がいかないようなところまで具体的な情報が載っているのがポイントです。
転職状況ごとにプロからのアドバイス
20代の転職市場を熟知しているキャリアアドバイザーからのアドバイスを見ることができます。
アドバイスは以下の4つのタイプに分かれます。
【 4つのタイプ 】
- 社会人経験1年未満
- 社会人1年~3年
- 社会人3年以上
- 20代女性
セミナーの定期開催
主に新宿・名古屋・大阪で、キャリアアドバイザーによるセミナーが定期開催されています。
地元求人や、未経験求人でのセミナーも多数あります。
適正診断がある
毎年、世界中で数千万人の求職者が受検している為、高い信頼性があります。
大量のデータを持っているからこそ、適正診断をもとに客観的にキャリアアドバイザーからの提案が可能になります。
具体的には、診断により下記3点が分かります。
【 診断で分かること 】
- 仕事をする上で、わたしのどんな特徴が強みになるだろう?
- わたしの強みはどんな仕事で活かせるかな?
- 仕事をする上で、何がわたしの弱みになりうるだろう?
求人が絞りやすい
こだわり条件というのが設置されているので、簡単に希望の求人を探せます。
以下にいくつか例を出しておきますね。
会社の特徴
求人の特徴
待遇・職場環境の特徴
客観的に分析可能
「マイナビジョブ20's」のデメリットですが、新規登録をしただけでは求人サイトを使用することが出来ません。
転職サイトを使うには
- 会員登録
- 適正診断
- エージェント個別面談
- 転職サイト利用が可能
ただメリットもあり、自己判断ではなく客観的に適性を知ることができるのでミスマッチを防ぐことが出来ます。
「マイナビ20's」をおすすめする人
「マイナビジョブ20's」をおすすめしたい人は次の通り。
【 おすすめしたい人 】
- 第二新卒の転職を考えている人
- 初めての転職で不安な人
- ミスマッチを防いで転職活動を成功させたい人
- セミナーなどで色々情報を集めたい人
まとめ:第二新卒・20代に特化で安心
「マイナビジョブ20's」は他の転職サイトよりも20代・第二新卒に特化していること、エージェントが20代の転職市場を熟知しているということは大きなアドバンテージになりますね。
特に、同じような悩みを持つ人や、20代向けの情報が欲しいんだって方は登録必須です。
最後に・・・
エージェントを利用すると転職しなくてはいけないと思われがちですが、それは違くて、全然転職をしなくても問題ありません。
転職直前になって情報を集めるのは、時間的にも集められる情報量的にも損ですよね。
就活でも準備をしっかりした人は、内定を勝ち取っていたはずです。
早め早めの行動する方が僕は絶対に良いと思ってます。あなたはどう思いますか?