
- 長所・短所ってどう作ればいいの?
- 短所はすぐ出てくるけど、長所は全然思いつかない※その逆も
- 面接で響くような長所・短所を作りたい
こんな悩みを解決します。
この記事を読めば、長所・短所は速攻で作成できちゃいます!
実は秘訣があるのですが、これを知っているのと知っていないのでは大きな差がでます。
その秘訣について解説していきます。
本記事の内容
- 長所・短所を面接で聞く意味
- 長所・短所の作り方。言い換え例と構成
- NGな長所・短所
本記事の信憑性
- 新卒で大企業の医療機器営業マン
- 2年半で転職
- 第二新卒としてベンチャー企業のwebサイト運営
もくじ
長所・短所を面接で聞く意味
長所・短所を面接で聞く意味は2つあります。
- あなたの人柄を知る為
- 会社や仕事の適正
順番に説明しますね。
あなたの人柄を知る為
長所・短所からあなたの人柄を知ろうとしています。
それぞれ聞かれる意図のイメージはこんな感じ。
長所
会社でどのように長所を活かしていけるのか
短所
客観的に自己分析できているか。どのようにして改善したか
仕事や部署の適正
ミスマッチを起こして早期退職につながってしまうことを防ぐ為の判断材料になります。
- 会社に馴染むかどうか
- 募集している部署に適しているかどうか
長所・短所の作り方
長所・短所を作成するには次のポイントさえ押さえれば速攻で作れます。
ポイント
長所と短所は " 表裏一体 "
つまり長所を言い換えれば短所にもなるし、短所を言い換えれば長所となるわけです。
表裏一体。言い換えの例
メモ
~協調性~
【 長所 】
協調性があるので、周りの意見を聞き客観的に物事を運ぶことが出来る
【 短所 】
自分の意見よりも周りに合わせてしまうことがある
メモ
~楽観的~
【 長所 】
失敗を引きずらない
【 短所 】
失敗した時、原因の調査不足になりがち
メモ
~慎重~
【 長所 】
物事に対して、プラス面だけでなく、マイナス面も考慮して考えることができる
【 短所 】
慎重すぎるがゆえに決断が遅い
メモ
~負けず嫌い~
【 長所 】
誰よりも結果にこだわる
【 短所 】
周りが見えなくなってしまうことがある
メモ
~完璧主義~
【 長所 】
一つ一つを100%で丁寧に取り組んでいける
【 短所 】
完璧を求めるがゆえに、満足いくまで続けてしまう
面接で響く!構成の作り方
ここからは、面接で響く長所・短所の構成の作り方について解説します。
ただ作ればいいということはなく、それぞれポイントがあります。
長所
- 結論
- 経験
- 会社でどのように活かせるか
【 例 】
- 私の長所は慎重なところ
- 前職で、製品のメリット・デメリットをよく調べて提案した結果、成約を取ることが出来た
- 御社の営業スタイルでは顧客の信頼が大事だと思うので、慎重性を活かすことができます
短所
- 結論
- 経験
- どのように改善しようとしているか
※「心がけている」等の抽象的な答え方はしない
【 例 】
- 私の短所は慎重なところ
- 慎重すぎるがゆえに、価格で他社と天秤にかけられた時に、判断が遅れてしまい負けてしまった
- 改善するために、最低限の調査をしたうえで一度行動してみる
無理に合わせる必要はありませんが、企業の求める人物像に合わせるとなお良いでしょう。
避けた方がいい表現
長所・短所を作るにあたって以下の3点は避けましょう。
- 長所・短所なし
- 採用メリットのない長所
- 社会人としてあるまじき短所
長所・短所なし
面接で長所・短所がないというのはやめましょう。
自己分析が出来てないというマイナス印象を持たれまし、せっかくのアピールできるチャンスを失います。
採用メリットのない長所
あなたが面接官だとして、このような長所をアピールされたらどう思いますか?


採用メリットがない長所は、下手したらマイナスになる可能性があります。
社会人としてあるまじき短所
もはやこれは論外です。
絶対にやめましょう。


まとめ:長所・短所は表裏一体
結論、長所・短所は表裏一体です。
そこさえ押さえておけば言い換えだけで簡単に作成出来ちゃいます。
作成したものは、一度エージェントに確認をしてもらいよりブラッシュアップしていけるといいでしょう。
僕が実際に相談したエージェントは以下の記事を参考にしてみてください。