
・web面接では何か気をつけたほうがいいことってある?
・従来の面接と何がちがうの?

でも全然怖がる必要はないです!
どうも、すじこ(@sujiko71)です。
感染症が流行していることもあり、転職活動において今はWeb面接が主流となっています。
ただ、Web面接は従来の対面での面接と違って気を付けたほうがいい点がいくつかあります。
今回はWeb面接で気を付けたほうがいいこと5選をご紹介します。
特にこれから初めてWeb面接を行う人必見です。この記事を参考にすれば印象UP間違いなしです。
記事の内容
- そもそもweb面接って何?
- 従来の面接とどう違うの?
- web面接では5つのことに気を付けよう!
もくじ
web面接とは
そもそもWeb面接って何?というところから説明します。
Web面接とは,パソコンやスマートフォンでインターネットやアプリを使用してビデオ通話で行う面接のことです。
感染症対策から、現在主流となっております。
web面接と普通の面接の違い
基本的には従来とWeb面接での流れは変わりません。
Web面接の流れ
①ミーティングルーム(ビデオ会議室)に入室
↓
②面接
↓
③質疑応答
では何が違うのかというと、環境が機材の仕様が大きく異なってきます。
web面接で気をつけること5選
では、ここからWeb面接で気を付けたほうがいいこと5選、紹介します。
Web面接で気を付けること その1【背景】
Web面接では自分で場所を選ぶことになるので、背景は特に意識しましょう。
可能であれば、背景は無地(真っ白な壁)が良いでしょう。
僕は背景が完全に無地になる場所がないので、戸棚やドアが写ってしまうところで行いましたが何も問題ありませんでした。
普通に選考は通りますし、実際に僕も次の選考に進むことが出来ました。
ただ、ここで注意なのがポスターや物などその人の私生活が見えるようなものが写らないようにすることです。
Web面接で気を付けること その2【照明】
基本的に明るいところでWeb面接を行いましょう。
+αで印象を上げるには、間接照明があると良いでしょう。
理由は部屋の電気の場合、電気から顔までの距離が近いことや、上から照らされてることで顔に影が出来やすいからです。
イメージとしては自撮りする時に顔にライトを当てて写りを良くすることを想像すると分かりやすいです。
そうすることで
効果
- 顔色がよく見える
- 表情が伝わりやすい
といった効果があります。
僕も使っているのですが、下記のような置けるしぶら下げることも可能な手持ちタイプのキャンプライトがオススメです。
家以外の個室を利用するときにもリュックに入れられて持ち運びが便利です。
Web面接で気を付けること その3【高さ・角度】
高さや角度にも気を付けましょう。
誰でも角度は気を付けると思いますが、意外と高さも重要なポイントになります。
PCやスマートフォンが下からすぎると、相手から見て上から見下しているような形になりますし表情が見えづらくなって印象が悪いです。
また、高さを調整することで顔を画面の中心に持ってくることが可能になり相手からの見え方も良くなります。
ちなみに僕はMac bookを使用しているのですが、下記のようなPCスタンドを使用しています。
高さを段階を踏んで調節できるので、タイピングしやすいだけでなくWeb面接にもバッチリ活躍してくれます。
Web面接で気を付けること その4【音声・イヤホン】
Web面接を行うときには、基本的にはイヤホンを用意しましょう。
イヤフォンがない場合、パソコンやスマートフォンのスピーカーでも特に問題ありませんが、
注意点
- 面接官の声が聞こえづらく、聞き直すことになる
- 雑音が入ってしまう
- 面接官に声が届きづらい
これらの不安点があげられます。
ちなみにイヤホンはワイヤレスでもコードありでも全然問題ありませんが、ワイヤレスイヤホンによっては片耳からしか聞こえないこともあるので、事前に確認は必要でしょう。
Web面接で気を付けること その5【ツール・アプリ】
zoomなどのアプリは使い方を事前に確認しておきましょう。
これは僕の経験で、実際にWeb面接をして分かったことですが、電場障害や音声障害などがあると結構慌てます。
そういう時に使い方を網羅していると焦らなくてすみますし、スムーズに進めることが可能です。
Web面接で気を付けること5選【まとめ】
いかがだったでしょうか。
Web面接ではただパソコンやスマートフォンを用意すればいいということはありません。
すこし工夫をするだけで大きく印象をUPさせることが出来ます。
もう一度まとめると以下の5点には気を付けましょう。
ポイント
- 背景
- 照明
- 高さ、角度
- 音声、イヤホン
- ツール、アプリ